【児童虐待④】些細なことの積み重ねが生き辛い世の中を作り上げる。

昨日からの話の続きです。

【児童虐待①】テレビ報道の大きさは事の重大さと比例しない

【児童虐待②】グラフから見える本質

【児童虐待③】見当違いな犯人捜しとルールの追加は二元論の典型

 

行政の責任を追及することによって、生まれる不便さ

児童虐待で痛ましい事件が起きるたびに、「児童相談所などの行政としての対応が適切だったのか」という事が、問われやすい世の中が醸成されていくよなといつも思っています。

昨日の記事でも、平成22年を機に相談件数が増えている背景には、第三者からの問い合わせなども増えているのではないかと推察させていただいたのですが、

 グラフ:児童虐待防止全国ネットワーク

そもそもこの時期に何があったのか昨日の時点ではまだ調べていなかったので調べてみました。

この前後の年に、今でも記憶に残る残忍な虐待事件があったことが分かりました。

西淀川区女児虐待死事件(2009年)と大阪2児餓死事件(2010年)です。

大阪2児餓死事件(2010年)は、ネグレクト(無視・育児放棄)が大々的に知られることになった事件で、大阪市西区のマンションで2児(3歳女児と1歳9ヶ月男児)が母親の育児放棄によって餓死した事件です。

西淀川区女児虐待死事件は、親の残忍な虐待による惨事を今でも覚えている人が多いのではないのでしょうか。

西淀川区女児虐待死事件wiki

同居男性と女児母親は2009年3月中旬以降、被害女児に対して木刀やプラスチック製バットで殴打する、ドアに叩きつけるなどの非常に激しい折檻を毎晩長時間にわたって深夜まで加え続けた。また、毎晩ベランダに締め出し、寒空のもと防寒・寝具なしで寝ることを強要した。被害女児は硬く冷たい床にシート1枚という劣悪な環境下に連日晒された。そのため睡眠がまったく取れず異常な睡眠不足状態に陥り、室内で行われた折檻の途中に眠りに落ちてしまうこともあった。これが男性と母親の怒りを買い、虐待はさらにエスカレートした。

被害女児の1日の食事は残り物の白米で作った塩などの味付けの無いおにぎり1つのみ、もしくはバナナ1本のみしか与えられず、栄養失調状態であった。また、水分摂取も著しく制限された。水分は1日に500mlしか受け取ることができず、これは1日の必要量を大幅に下回る。また被害女児は喘息を患っていたにもかかわらず、喘息の薬を一切受け取れなかった。この食事制限・水分制限は毎日のことで、そのため被害女児は連日寒さに凍えながら異常な空腹と喉の渇きに苦しみ、喘息の発作を起こしても薬も与えられず水も飲めないという激しい苦痛に晒され続けた。検察をして「9歳の女の子が一身に受けるにはあまりにも強烈な虐待で、被害女児の味わった苦しみは想像に余りある」と言わしめた一連の激しい虐待・ネグレクトにより、やがて被害女児は酷く衰弱し、立つこともままならなくなってしまった。トイレに行きたくてもトイレまで行くことができず、失禁が度重なった。被害女児が衰弱死した前夜も、衰弱しきっている被害女児に対し、置き去り(失禁)、殴打・平手打ち、正座の強要、ナイフによる恫喝、玄関からの締め出し、ベランダへの放置という苛烈な虐待が行われた。

死亡した当日の被害女児は、肌着1枚の上に直接スウェットの上下に裸足という冬の寒さには到底耐えられない服装でベランダに放置されていた。

4月5日、ベランダで衰弱死している被害女児を同居男性が発見し、遺体を山中に埋めた。

2000年代に入ってから、子供の虐待に関するニュースは増える傾向がありましたが、特に残忍であった2009年の事件を機に、周囲が警笛を鳴らす傾向も増え相談件数が一気に脹れ上がっているのではないかと思います。

しかし、これで問題は解決しているかというとそうはなっておらず、単に児童相談所の負担が大きくなるだけで、そして行政の中で息苦しいルールが増えているだけとも言えると思います。

相談者が増えれば増えるほど、行政としては管理を徹底させていく必要性があります。

そのため、全ての親に「幼児虐待の疑念の目」をもって対応せざるを得ない形になっていきますし、親側も行政の指導に沿うような育児をせねばならないということになっていきます。

最悪の事態を防ぐためには必要なことなのかもしれませんが、親は「監視」の目というストレスを被ることになります。

また、躾一つとっても、それが「行政の目」や「周囲の目」から見て何か違うと思うことがあれば、それも許されないことだって起きやすくなっていくはずですから、親は自分の教育や指導に自信を持つ機会が保たれにくくなり、またその責任を負うという感覚も同時に損失しやすくなるでしょう。すれば、躾や指導は行政任せという考え方にも陥りやすくなります。

昨今、小学校で学級崩壊などが頻繁に起きていると聞きます。その要因としてあげられるのが、当り前の躾がされていないまま児童になってしまう子供たちの多さだと言います。

このような環境が起きている要因に、「行政の介入が大きくなってしまっている」事は考えられないでしょうか。

そしてその「行政が介入せざるを得ない状況を大きくしている」のは、「メディアを主体として作られた世論が常識となっている」からではないのでしょうか。

 

話やすい地域社会をそれぞれが復活させるべきでは??

虐待防止と言う言葉が盛んに言われるようになっていますが、このような啓蒙は「虐待を見つけたら行政に報告する」といういわゆる密告型社会を創り出す契機になってしまう一面もあります。

そしてそういった管理社会が醸成されることは、どんどん悪循環創り出すだけではなかろうかと、個人的には思ってます。

 

また虐待防止ということを盛んに言っても、反って虐待が増えている傾向があります。

このようになってしまっている理由として、結局ご近所づきあいが減ってしまっていることも多大に関係しているのではなかろうかと、私は思ってます。

たとえば、子供がすごく泣いていたとしても、その親子のことを地域の人が理解していれば、それを見守る余裕があるし、いざという時は直接親に話すこともできますが、互いに距離を取っている環境であればそうとはならず、児童相談所に通報されてしまうこともあるでしょう。

そういう事になると、親は疑心暗鬼になり、周りに監視されているような感覚が強くなり、不安と恐怖が強くなってしまいます。

それぞれが、要らぬ不安と恐怖を溜め込む方向に向かっていることが、問題を大きくしていることに繋がっているんじゃないかなと思うことが私は多いです。

挨拶が当り前にできる、近所の人と普通に話ができる、お互いの環境を知っていた方のがいざという時には協力がしやすいものなのに、その小さな当り前の人間関係を放棄して、全てを行政に委ねることが横行しているから、問題はますます大きくなっているのではなかろうかと思います。

人の疑心暗鬼を取り除くためには、お互いがお互いを知る事だと思います。仲良くできることがもちろんベストですが、無理してでもそうするのではなく、まずはお互いを知り、適切な距離の中で気持ち良く付き合う環境を育てていくことが必要なのではないのかなと思います。

そうしていくことで、家庭の孤立や子供の孤立というのは緩和される面もあるのではないのかなと思います。

このような環境を作り出していくためには、それぞれがまずは近所の人に笑顔で挨拶をするという些細な当り前なことからやっていく事が必要なんじゃないかなと思ってますが、敢えてメディアの論調は逆方向に動いているように思うんです。

以前「マンション内で挨拶をやめよう」とかいうルールが決まったという話をメディアで見ましたが、どう考えたってこれでは、ますます疑心暗鬼になるだけだと思います。

ですから、メディアに流されることなく、近所の人間関係を大事にする当たり前のことから復活できるようにそれぞれが努力していくしかないんじゃないかなって思ってます。

 

 

また極悪非道としか言いようがない親たちの存在ですが、それはやはり戦後社会の賜である面も大きいのではないのでしょうか。

↓武田先生のお話、ぜひ聞いてほしいです↓

リベラルという左翼が作り上げた歪な社会が私たちを苦しませていることに気がついて、その歪さから抜ける努力をそれぞれがしていくしかないなと思います。

 

↓関連記事↓

読者様のご要望を反映して、紙書籍作りました♪

だから、あなたの「幸せ」は苦しい。 (∞books(ムゲンブックス) – デザインエッグ社) 

電子書籍は半額以下です。(縦書きと横書きと2パターン用意してます。)
だから、あなたの「幸せ」は苦しい。【縦書き】
だから、あなたの「幸せ」は苦しい。【横書き】

本の内容一部を公開してます。
【特別公開】だからスピリチュアルに騙される

本の紹介ページはこちら↓
【お知らせ】だから、あなたの「幸せ」は苦しい。発売中

 

 

生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本

電子書籍は半額です。(縦書きと横書きと2パターン用意してます。)
生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本【縦書き】
生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本【横書き】

書籍紹介ページへ↓
【新刊発売】生きやすさを手に入れるための波動とエゴの法則を書いた本

 

 

 

13 件のコメント

  • お互いがお互いを知る事、仲良くするのではなく、お互いを知り、適切な距離の中で気持ち良く付き合う環境を育てていくこと
    というのが共感を覚えました。そう、仲良くしなくて良いから、ほんのり気遣い合って、気持ちよく付き合える社会がいいなと思います。
    私、人間嫌いで、できるだけ人と接触したくないと思いながらもガッツリ接客業をせざるを得ない状況なのですが、適度な距離感で普通に気遣い合って生きていられるなら、人との交流も悪くないかなと思います。
    穏やかで、人を疑わなくていい、成長成長とやっきにならなくていい、幸せな社会を望んでいます。

    • こんにちは。
      「何でもかんでも仲良くしよう」という言葉が強迫観念となっているからこそ、上手く人間関係が構築できなくなっているだけだと思います。
      なんでもひっついて仲良くするのは互いの成長を阻害することにもなっていくと思います。
      まずは相手を知り、その上で上手く付き合っていきたいですね。

  • ゆりさんいつもありがとうございます。
    今回のシリーズ非常に参考になりました。

    どうしても視点が短期的で対処療法的になりがちですが、同時に体質改善も進めていかねばならないのだなと思いました。

    悪い部分を切り捨てるだけではなくて、平均値を上げ、誰もが自由な発想の中で叩かない選択が出来るような社会を作っていきたいですね。
    ご近所さんへの挨拶や助け合いが当たり前に出来るには互いにの信頼が必要ですし、皆が誰かを信頼できる世の中でありたいものです。

    そのために教育も道徳の他に対話について学べる機会があれば、相手の言わんとする事を理解する土台にならないかなあ、と思ってみたり。
    まあそちらに偏ると今度は善悪や立場に振り回されやすくなる危険もあるので、真ん中を取れるといいのかなあ、なんて思いました。

    たくさんのデータや含蓄のある動画、ありがとうございました。

    • こんにちは。
      読んでくださりありがとうございます。
      そうなんです。何でもすぐに対処療法になってしまうのが現代の最たる悪いところと個人的には思ってます。
      大事より小事を重んじれば、今起きている問題は結構解決すると思うんですよね。
      子供じみて馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれませんが、全国規模でガチの挨拶運動とかをやったらそれだけでも随分日本は良くなるのにっていっつも思ってます。

      身近の簡単なことを疎かにするとすぐにトラブルになる気がします。

  • いえ、全国規模のガチ挨拶運動すごく良いと思います。まじめに。身近で簡単なことほど大切だと私も思います。

    また、私のように対処療法的な発想しか出来なくなっている人にとってはこの記事本当にありがたいです〜。感謝です。対処療法しながら体質改善、そのためには身近な所から丁寧にしていきたいと思います。

    挨拶と笑顔とちょっとのお節介、あるいは親切を皆が素直に受け取れる社会になるといいですよね。ゆりさんの記事のお陰で希望が持てるなと思いました。

    • 先日のコメントで言い忘れていたのですが、根井先生の本読みました。教えてくださりありがとうございました。
      おかげで経済学という視点から、西洋の歩みが読み取ることができました。
      そもそもの世界観の概念が日本と西洋では随分違うということが分からないまま読み込むと、西洋思想によって日本思想は劣化していくものなのだよなぁと、なんとも言えないしみじみさを感じました。
      それではこれからも宜しくお願い致します。

    • そう言ってもらえると嬉しいです。
      私が住んでいる地域は、自分も通っていた小学校が昔から挨拶運動が盛んなこともあって、夜見知らぬ誰かとすれ違う時も、大概どちらかが「こんばんは」と言います。
      挨拶交わすだけで、安心感はすごいです。

      仲良くするとかしないとか小難しい話はおいといて、まずは笑顔で挨拶とか、感謝を込めて「いただきます」とかすっごい素朴な大事なことを復活させていきたいですね。

  • こちらこそありがとうございます。
    ご丁寧にお礼まで頂きまして、本当に嬉しく思います。お役に立ちましたら、何よりです。

    そもそもの根幹にある価値観の違いから経済社会の中では日本人が損をする面も多々あると思います。でも、経済以外の面で、経済を介し多くの国とつながる事が出来るのもまた、日本ならではだなあと思います。

    私もゆりさんオススメの猫組長の本を読みたいと思います。とても楽しみです。

    今日もゆりさんにとって素晴らしい一日になりますように。

    • おはようございます。
      こちらこそありがとうございます。
      本当にこれは「経済を介し多くの国とつながる事が出来るのもまた、日本ならではだなあ」仰る通りで、ここ数日体調不良も重なってか辟易した気持ちに支配されていたのですが、この言葉で気持ちがすっと明るくなりました。
      西洋イズムに荷担することなく堂々と日本人らしさを発揮していきたいですね。
      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • いつもシェアをありがとうございます。今日はあるYoutubeを見てこちらも思い出しました。子供達のためにもう少し日本の未来のためにいろんな間違いが正されると嬉しいです。日本が好きです。

    内海聡医師「99%の人が知らない世界の秘密を暴く!」ワールドフォーラム2014年4月現代医学を問う講演会 https://www.youtube.com/watch?v=cKcfFwIOFh8

    • おはようございます。
      動画見ました。内海先生の仰ってる事にはほぼ同意なのですが、二元論に慣れ親しんで、さらに革命思想が息づいている私たちがこのままこの情報を受け取ると、新たな危険性もあるよなと思いました。
      というのは、彼の言っている事は正論ではあるのですが、「100%そうであるかと言われれば否」だからです。
      科学が全てを解決するわけでもないし、科学が人を騙すことに使われている面も多数ありますが、科学が人の役になっている部分もあります。
      西洋医学が全てを解決するわけでもないし、西洋医学が人を騙すことに使われている面も多数ありますが、西洋医学が人の役になっている部分もあります。
      統計学が全てを解決するわけでもないし、統計学が人を騙すことに使われている面も多数ありますが、統計学が人の役になってる部分もあります。

      二元論の考えが中心的になっている人ほど、悪だと決めつけたものを全て無くすことに躍起になります。それは新たな問題を生み出す契機となっていきます。
      子宮系女子と呼ばれるオカルト発想もこのような二元論の行き着く先にあったと思っています。
      何かが間違っていると言われた時に、その言葉に踊らされることなく、全体を俯瞰する冷静さをそれぞれが身につけたいですよね。

      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • こんばんは。

    こちらの一連のコメントを読んで、内海先生の影響力のお話がよく分かりました。
    私には二人子どもがいますが、最近子育てを通して会う方がいわゆる「自然派」に傾倒している方が多く「西洋医学ダメ絶対」の根拠はなんなんだろうと考えていたところだったのです。

    二元論を軸に考えればよかったんですね。
    そして、他の記事にもありましたが「伝えたい」という欲求もあると思いますし、自分が正しくありたいという欲求もその背景にあるのだと思います。
    それが「子どものために」と結びつくとむちゃくちゃ強固になるんだなと思ったのでした。

    それだけ、世の中のお母さんが不安と怖さを抱えながら子育てしている証拠でもあるのですけれどね…。

    そして学生時代、文系ではありましたが統計学の基礎を叩き込まれておいて良かったなとも思いました(笑)。

    これからも楽しみに読ませていただきます。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • こんばんは。
      そうですね。いわゆる「自然派」の増殖は、ある種現代的価値観の全否定から起きており、感情高ぶってしまった誰かが叫んだ「全部ダメ」を感情的に肯定してしまった結果だと思います。
      そもそも女性は、感情を優先するべき必要があって感情優先に身体が作られている部分があるので、全体を俯瞰することが苦手です。
      そういった部分である種統計的な話を用いられながらも全否定されると、それが感情に入り込んでしまい新たなオカルトを作り出していく契機になっていきます。
      私は内海先生が言っていることは、ごもっともで一理あると思っています。ただ内海先生は集まられている女性の感情がどのように作用し、どのような行動に結びついていくかまでは理解がおぼつかないのではないのかなと思いました。
      自分の発言が新たなオカルトを生む契機になっているとは、内海先生は思いもしないでしょうが、その思いもしない断定の言葉の先に、二元論に慣れ親しんだ現代人のオカルト発想があるのです。
      そこをみんなで注視していきたいですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください