【気をつけよう】小さなリスク回避の連続は、いずれ大きな混乱を呼ぶ

昨日の記事の続きです。

【これは酷い】こんな時期でも国会は……なんたることや(/_;)

2020年1月29日

今の国会やコロナウィルスに対する日本の対応を見ていると、日本人のダメな部分がことごとく露呈しているように思うよね。

 

日本は中途半端な状況の判断が苦手?

何かトラブルが起きた時に、日本人はとにもかくにも「穏便に済ませよう」とするところがあります。

それは長い歴史の中で育んできた日本人独特の和の文化の一部であり、決して否定するべきものではありません。

また、お互い同じルールと価値観を持ち合せる人通しであれば、この「穏便」の感覚は功を奏すると思います。

しかし、以前からお伝えし続けさせて頂いている通り、波動差が大きい人にそのようなことをすると仇となって返ってくる事になります。

【いざ実践!】情報戦で日本国民が勝つ方法⑦

2018年3月24日

既に日本は日韓関係で充分過ぎるほど経験済みでしょう。

ですから、時には「穏便に!」をかなぐり捨てて、毅然とした対応が必要なのですが……中途半端な状態のトラブルを目の前にした時ほど、この毅然さを出動させるのがことごとく日本人は苦手なのだなと、ただいま実感しております。

ちなみに、中途半端な状態というのは、どっちつかずという意味です。

たとえば東日本大震災のような、未曾有の事態に直面した時には、世界が驚愕するような冷静さでことに対処できるのが日本人が持ち合せる素晴らしいところです。

しかしながら、今回のコロナウィルスのような「どっちに転ぶのか分からない」という状態に置かれた時は、ことごとく判断を見誤っているとしか思えないことを重ねてしまうものだなと思いました。

どうして日本人はそうなってしまうのか、分析してみたいと思います。

 

その判断は、その場しのぎ?責任回避?自己保身?

いざとなった時の日本人ほど強いと思わせる民族はいないはずだ!

と、私個人は思っているのですが……

その「いざ!」のスイッチが入らない限り、日本人は穏便で曖昧な方向に走ってしまう側面を持ち合せていると思います。

そして、その穏便で曖昧の繰り返しの結果はいつも、大ピンチな状態を作り出し、そして自ら進んで大ピンチに陥ることになっているんですよね(/_;)

そして絶体絶命の状態になってから…ようやく「いざ!」がスタートするんですよね。

 

別にこの傾向は今に始まったことではなく、江戸の末期もそうだし、第二次世界大戦前の時もそうです。

でも、もうこの感じのダメさっぷりはことごとく歴史で検証済みなのですから、いい加減この心癖というか民族性から脱却してほしいなと個人的には思ってます。

しかし……個人を主張する社会になればなるほど、日本人のこの心癖は悪い方に出てしまうため、脱却するのは大変になってしまっているとも思います。

でも…それでも……脱却できたらいいなと、私は思います。

なぜなら、常に全体を見る意識をそれぞれが持ち合せていたのなら、もっと手前の段階から危機管理に対応できます。そしてこの危機管理によって、無駄な労力を使わせないでおくこともできるのですが……繰り返すようですが…目先のことに囚われてしまう人が増えれば増えるほど、これはしにくくなります。

またそうでなくても日本人は、「曖昧」の方に舵をきりやすいです。どうしてこうなってしまうかと言えば、それは「他人の思いが気になる傾向が強い」からでしょう。

独裁色が強い人ほど、他者の意見よりも自分を強くだせるので、自分が不利になると思った段階で相手をシャットアウトしますが、「他人の思いが気になる傾向が強い」人たちほど、この判断による他者の評価やその後の結果が気になります。

どんな判断でも、メリットデメリットはあるものですが、日本人は目先の自分に対するデメリットがやたらと気になってしまうのだろうと思います。

だからこそ、穏便にというその場しのぎとしか思えない判断が連発するのだと思います。そして、その場しのぎの判断の連続によって、ただ単にピンチに陥っていくことになるのでしょう。

ビシッとした判断は、もちろん反発を生みます。しかし、その反発を恐れて曖昧な判断を繰り返していたのなら、もっと大きな混乱が待ち受けていることに繋がります。

これは、私たちの日常に置き換えても同じ事です。

それぞれがそれぞれの日常の中で「自分の感覚にこのようなものはないか?」と見直し、そこを是正していくことで、曖昧な判断をするべきではないタイミングで曖昧な判断をしてしまうことは減ってくると思うので、国会や官僚に腹が立つことはそれぞれあるでしょうが、こういう時こそ自分を見直して、冷静に生きましょう♪

 

発売中の本のお知らせ☆

変化が大きい今の時代にオススメの一冊です☆

書籍情報はこちらから→ほんの少し見方を変えたら~ようやく本質に戻れる時代の中で~

電子書籍は半額以下のお値段で購入できます。

↓電子書籍はこちらから、縦書きと横書きがあります。
【縦書き】

【横書き】

 

 

 

2 件のコメント

  • こんばんは。
    いつも為になる記事をありがとうございます。
    今日の虎ノ門ニュースで百田さんが「正常化バイアス」のことを話していました。
    平和な日常生活を破壊するかもしれない脅威が迫っているのに、その脅威を10分の1くらいに過小に考えて、まぁ大丈夫だろうと思い込んでしまう状態。
    これが日本人はとても強いそうです。
    「いざ!」のスイッチがなかなかはいらないのは
    民族性と正常化バイアスのせいもあるかもしれません。
    備えてる人を「大袈裟だ」と嘲笑する空気もありますから。
    みんなどこか自分は大丈夫だろうと根拠なく思っているのが日本人、これこそが平和ボケなのかなと思います。

    • おはようございます。
      私もそれ見てました。
      一昨日の上念さんと昨日の百田・有本・石さんの発言は真逆のように見えますが、私はどちらの考えも重要だと思いました。
      民においては上念さんのように、自分たちができる心構えをやった上で過度にシリアスにならないことが大事で、一方で官においては百田・有本・石さんのような圧倒的な危機意識を用いてことに当たってほしいと思います。
      現代の意識は官民が逆になっていることが多々あり、官の楽観性有り余る対処で民が不安にならざるを得ないことが増えていると思います。
      またメディアは無駄に民に恐怖を植え付けることばかりをして、具体的な対策となる心構えや事実に即した情報を与えないので、余計にそうなっていると思います。

      歴史の二の舞にならないように、気を引き締めて生きたいですね。

      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください