【3.11】福島をフクシマにする人たちの本音

2011年3月11日に起こったあの日のこと。

それは私の中で忘れられない記憶であり、そして多くの日本人にとっても忘れられない記憶であることでしょう。

 

こんな日にこんな事を言うのもなんなんですが……こんな日でしか言わないことを……。

今日であの大震災から8年の月日が経過しました。

こういう日は何を書いて良いのやらと迷うことがありますね。

気にせず普通の記事を書いて良いのかどうかと迷う人も多いことでしょう。ぶっちゃけ私は迷うタイプです。

友人の旦那様は今日が誕生日ですが、あの日から誕生日を祝うことが申し訳無い気持ちが続いていると言います。

それほどまでに、あの日の天災は私たちの心に影響を与えました。

何が間違っていたのか、何が正しいのか、これからどうしたらいいのか、そんな不安と失望が誰の心にも巻き起こったのではないのでしょうか。

8年前のあの日この瞬間、少なくとも私個人はここまで大きな天災だとは理解できていませんでした。

当時東京の中野で仕事をしていましたが、私が働いていた場所が1Fという事もあったのだと思うのですが、世の中が言うほどの揺れは体験しませんでした。

だから、周りが言うほど大きな事だという実感を持ち合せられないまま時を過ごしていました。当時の私は自転車で会社に通っていたので、定時と同時に上がりたかったのですが、交通機関が全て麻痺してしまいスタッフが帰れなくなってしまったので、ビルの責任者を任せられている私だけが帰るわけにはいきません。ですから、交通機関が復旧するまで会社で過ごすことにしましたが、事の重大さをその時実感していた訳ではありません。

途切れ途切れに入ってくる情報の中にまだ津波の映像は然程なかったと思います。

少しずつ増えていく情報によって徐々に事の重大さに気がついてくものの、知れば知るほど、起きた事実のあまりの大きさにただ途方に暮れるしかなかった事を思い出します。

知ったとしても、それを自分事と捉えることがどうしてもできなかったのです。

 

良いとか悪いとかでは無く、転機であったことは事実。

東日本大震災を経験してからの日本は、天災に対して非常にセンシティブな扱いが基本となりました。

あまりにもショックの大きかったこの日を境に、天災に配慮した一文を冒頭に載せることが定例となり、それは現在も続いています。

それまでの日本には、天災に配慮した一文を載せる慣習は特になく、それぞれがその時に感じた思いを伝える程度のことだったのですが、あの日を境にその配慮をしないことには許されない空気が生まれていったように感じています。

思いを馳せることは至極当然のことでありながらも、「思いを馳せなければならない」という大前提があることはどこか人を縛るものでもあるなと思っていますし、このような思いが「天災」=「悪いこと」という思いを醸成しやすくなっていることは個人的に非常に危惧する思いを抱えています。

天災によって、今までの歩みが失われたり、家族親族が失われたりすることは大変悲しいことです。

しかし、天災を「悪いこと」とし、天災に遭われた人たちの事を「被害者扱い」することが当り前となりつつある世の中は、また別の問題を生み出しているように思えて仕方ありません。

私にとって、東日本大震災は忘れることのできにない悲しい体験の1つではあります。

ただし、悲しいということは悲しいであって、悪いことではありません。

 

当時の私は、この体験により自分自身が変わっていくなど思いもしなかったことですが、振り返ればあの日起こった事を気に、生き方が変わってしまったことは事実です。

それは私だけでのことではありません。あの日を境に生き方が変わってしまったと実感している人は沢山いることでしょう。

良いとか悪いとこかではなく、転機だったと思っています。

第三章 波動の特性を理解する ~波動の法則~

そしてこれは、私個人だけのことではなく、日本にとっての転機だったとも思っています。

 

頑張れない人に寄り添う必要はどれほどあるのか。

私が今日の記事を書こうと思ったのは、NHKの震災特集のCMを見てしまったことにあります。

弱者に寄り添うのが基本とも言えるNHKのドキュメンタリーは、正直言って見てて気持ち悪いことが多いです。

それがどうしてなのか、一度記事にしたことがあるので詳細は下記リンク記事に譲るとして、

【生きる基本】掃除と笑顔は大事だよね

根本的にある思いとしてはこれです↓

どんな環境にあったとしても、

自分で乗り越えようとする強い気持ちは大事だと思ったし、

それ以上に今いる場所の環境を今自分でできる範囲で良くするための努力はしなきゃいけないって思った。

【生きる基本】掃除と笑顔は大事だよね より

NHKとかが作るドキュメンタリーは、被害者意識の増大に繋がり、努力しない被害者を助けるための構図を作り上げる布石になっているように感じてしょうがない部分が前からすごくあって、

そして、あれから8年も経過した今年のドキュメンタリーも、どうやら「まだ被災は終わってない」的な感じのストーリーを作り出そう作り出そうとしているのをCMから直に感じて「NHKらしいな」と思うとともに、これが日本の分断工作に使われていく布石になるよなと思って嫌な感じしかしなかったんです。

未だに辛い人はいるだろうけれども、それは天災直下の地域の人だけの話とはならないと思います。

天災以外にも悲しい事に見舞われる人は沢山いて、それでもみんな生きています。

そういう事実に気がつかせ、そして前向きに生きるための糧になるように啓蒙はするべきなのに、視聴率のためのなのか、左派的活動の糧なのか分からないけれど、そいういう方向に持っていこうとしているように見えて、それが嫌で仕方がないのです。

 

分断工作は、被害者意識をたき付けることから始まります。

「誰かのせいで、何かのせいでこうなった」と思えば思う程、人は不幸になります。

ですから、どんな時でもどんな事態に遭遇したとしても、誰かのせいにすることなく、自分の身の上に起きたことを素直に受け止めて、その上でまた歩み出す事が私たちには必要なことです。

しかしながら、現代はメディアや政治家たちがやたらと「誰かのせいで、何かのせいでこうなった」という思いを与える事に躍起です。

これは、イギリスが植民地支配のために駆使した分断工作の常套手段であり、共産主義が世論工作のために駆使した分断工作の常套手段です。

被害者意識がたき付けられた場所には、補助金などが継続的に分け与えられることとなり、それがまた分断工作をしている人たちの活動資金にもなっていきます。

このような活動を意図的に行う人たちは、やたらとカタカナが好きです。

福島をあえて「フクシマ」と呼びたがる人たちは、そういう活動を意図的に行っている人だと私は思っています。

補助金漬けになっていった人たちは、いずれ福島をあえて「フクシマ」と呼ぶ人たちの傀儡となっていきます。

沖縄の世論が左派に牛耳られている背景には、同じようなものがあるから、私は危惧しています。

それぞれが自立して生きていた時代があったのに、彼らが入り込むことによって、依存型の社会が出来上がり、いずれ人は自分の人生を他者に預けるようになっていきます。

それは幸せではなく不幸を呼び込む布石にしかなりません。

ドキュメンタリーなどの映像で辛い人の話を見れば、心寄り添いたくなる気持ちは湧いて当然ですが、どういう意図でそれが作られ、また心寄り添うことでどのような未来が作られる布石になるかを意識するべき時代にはいったのではないのかと、私は心底思ってます。

震災の日にしなくてもいい話かもしれませんが、震災の日だからこそしたかったのですみません。

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

 

 

読者様のご要望を反映して、紙書籍作りました♪

だから、あなたの「幸せ」は苦しい。 (∞books(ムゲンブックス) – デザインエッグ社) 

電子書籍は半額以下です。(縦書きと横書きと2パターン用意してます。)
だから、あなたの「幸せ」は苦しい。【縦書き】
だから、あなたの「幸せ」は苦しい。【横書き】

本の内容一部を公開してます。
【特別公開】だからスピリチュアルに騙される

本の紹介ページはこちら↓
【お知らせ】だから、あなたの「幸せ」は苦しい。発売中

 

 

生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本

電子書籍は半額です。(縦書きと横書きと2パターン用意してます。)
生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本【縦書き】
生きやすさを手に入れるための 波動とエゴの法則を書いた本【横書き】

 

12 件のコメント

  • 地震に対する想いは人それぞれあるでしょうし
    また、地震そのものの因果関係も色々と述べていらっしゃる人は、たくさんいらっしゃいます。

    科学的な根拠から述べていらっしゃる人もいれば
    人口地震、瀬織津姫が云々、
    世間で言うところのとんでも話。

    言論の自由が許される国なので
    どんな想いでどんな事を書いても良いかと思ってます。

    ただし、一番最初に。
    最低でも文章の何処かで
    亡くなられた方々及び未だ行方不明の方々に対して
    「ご冥福をお祈りします」
    「哀悼の意を表します」
    等の、遺族のへの言葉も含めて
    労わりの言葉が必要ではないのかと
    何時も思っております。

    残念ながら、ほぼ大半の人がそんな言葉を綴る事なく
    ただただ、自分の想いや意見を述べて
    自己アピールするかのように、ただ書き殴ってるようにしか見えません。

    どんなに正論を書いても
    災害に対して礼節の言葉の一つもない人は
    自己承認欲求を満たしたいだけだと思っています。

    • 不快な思いをさせてしまいましたね。ごめんなさい。
      逆に私は、「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」という言葉が単なる形式的な配慮に見えるようになってしまったので、3回忌を過ぎた頃から極力避けるようにしています。
      また3月10日が東京大空襲の日だったことに気がついてから、3月11日との扱いの違いを妙に感じるようになりました。

      上手に言葉になりませんが、それではこれからも宜しくお願い致します。

  • 様々な考え方がありますよね。
    配慮も、もちろん大切ですし美徳だと思います。

    ただ、私自身が被災者という立場から語って良いのであれば、
    口先だけの労りの言葉よりも、被災地支援として、実際に足を運んでもらうとか、その土地の良いところを沢山紹介してもらう方が正直嬉しいです。

    3.11忘れない、というキャッチコピーを嫌う友人も多いですし、頑張ろう、福島。をほっといて福島と野次る福島在住の友人もいます。

    3.11忘れない、被災者の皆様のご冥福をお祈りしますなんて、いつまでも言われ続けるなんて、
    だってまるでずっと不幸で可哀想でなければならないみたいでしょう?とも、私は思います。

    もちろん、そんな意図がない事は分かっています。でも、そんな配慮が足枷や重たさに感じる被災者もいると知って頂けると嬉しいです。

    何が正解なんてありませんし、誰にとっても良い言葉などありませんから、こういう考えの人もいるんだなあと分かってもらえると、幸いです。

    止むに止まれず援助したり、寄付したり。
    言葉じゃなくて、行動に起こして、ポジティブな発信をしてもらえる事の方が、お悔やみの言葉より、励みになります。
    私は、そう思います。

    • おはようございます。
      実直なコメントありがとうございます。
      最近私の頭にいつも浮かぶのは昭和31年の「もはや戦後ではない」というフレーズです。
      昭和20年に敗戦の時を迎えてから十年、祖先たちは死に物狂いで働きたった十年で復興を成し遂げ、さらにそこから高度経済成長へと突入していきます。
      前を見て、未来を見ていくことによる強さと明るさを持った時代背景を私はこの言葉から感じます。

      東日本大震災も、後2年で十年の時を迎えます。
      私たちは生きている以上立ち止まり続けることはできません。
      多くの人が前を見て生きている強さと明るさを伝えるが世論に多大なる影響を与えるメディアの仕事だと思うのですが、「労わる」というようなニュアンスで、いつまでもあのままをひきずるメディアの雰囲気に流されてそれが常態化していくことに対して私は危惧しています。

      ただし、メディアには期待できないので、個人個人の発信から変に引きずる空気を変えていきたいなと私は思ってます。
      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • 311で印象に残っているのは津波と、原発事故です。
    (というか、原発事故がなければ、展開はまた違ったし、印象も違ったと思います)

    地震は、わたしの体感の伴う衝撃は、阪神大震災の時の地面から突き上げられるような、グワングワン揺れて気持ち悪くなるような揺れで、311の時は自宅で1人でしたが2Fに居たのもあり、「あ~、揺れてるな~」くらいにしか思いませんでした。
    TVを見て心配して電話をかけてきた父や妹にも「え~?ぜ~んぜん大丈夫だよ^^」と答えていたし、直後に電話をかけてきた旦那さんに対しても「ん?全然問題ないよ」と答えていたくらい。
    (家族一の心配性の母はたまたま出かけていて、電話したら逆に「どうしたの?」と聞かれました)
    まぁ、当初はわたしもそんなに大事になるとは思ってもいなかったのです。

    「これは、まずいんじゃないの?」と思ったのは、原発が危ないって話が出てからです。
    (津波は映像そのものを見た記憶がないんです)
    原発と言えば放射能、放射能と言えばベラルーシだと思って、ネットで情報を集めたり、原爆当時の本を読んだり、武田先生のサイトを見たり、「何かできることはないか」「何かしてはいけないことはどんなことか」と日々悶々していたので、地震の不安を煽っていたりというTVの話がこれまた記憶にないんです。
    ちなみにわたしが「ベラルーシだ」と思ったのは、昔読んだ赤石路代さんの「ワン・モア・ジャンプ」というフィギュアスケート漫画にベラルーシで被爆した選手が登場人物にいたからです。
    この時が正解だったのかどうかはよくわからないけれど、自分で考えて、決めて、選択したことだから、間違っていたとしても、納得はしているつもりです。

    哀悼の意を伝えることについて。
    わたしは、311だけが特別扱いに感じてなんだかなと感じます。
    自分の中で思いを馳せたい人が感じるのはいいと思います。
    でも、それを人に強要する空気は?
    形だけでも言っておいた方が良いと感じてる人もいるのでは?
    そこに思いがなければ、言うだけならば、ない方がいいとわたしは感じます。

    誕生日と言えば神戸に住む妹の旦那さんの誕生日が1月17日です。
    彼は、中学生であった自分の誕生日のその日に、半壊で生き埋めの中、救出された体験を持ちます。
    熊本地震の際、TVで映像が流れた時、「チャンネル変えて!!」って表情を変えて言っていたと聞きました。
    すごく揺れたとは言え怪我1つなかったわたしの家族と、彼の体験は隣の県でも全然違います。
    そして、阪神淡路大震災では、動けない中、火災で亡くなった方も多くいらっしゃいます。
    他の天災でも、大変な体験を持つ方は多くいらっしゃるでしょう。

    • おはようございます。コメントありがとうございます。
      正解探しに明け暮れた私たち世代は、世の中の雰囲気と違う意見を言うのには勇気がいります。
      ただ、こうして意見を言ってみていつも思うのは、一つに見えた答えだけれど、本当はそれぞれ答えが違うということ。
      そして、それぞれの答えのどれも間違っていないということ。
      書籍にも書いた「ピラミッドどこから見てるの?」的な会話をしている実感があって、私個人としてはとても勉強になっていてありがたいです。
      参考記事:https://takehisayuriko.tokyo/2018/10/09/post-3119/

      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • どーも、お久しぶりです。

    「知ったとしても、それを自分事と捉えることがどうしてもできなかったのです」

    この言葉に、いろいろと集約されている気がします。
    仙台に住んでいる自分ですら、そう。
    仕事柄、自分は割と早く状況を知ることができたのですが、状況を見て、仕事切り上げて、子どもを迎えに学校に行ったけど、停電していたということもあり、学校ではあまり状況がつかめていませんでした。
    (割と呑気)
    阪神淡路大震災を経験した人も、帰宅途中の被害状況を見て、そこまで酷い状況だとは思わなかったと言っています。
    (以前から、宮城沖地震の危険性について言われていたので、結構厳しい建築基準があったので、地震そのものによる建物の被害は意外と大きくなかったのです)

    当時、Facebookに書いたノートを貼っておきます。
    (FBアカウント持ってないと読めないかも)
    https://goo.gl/ucAyXu

    ノートの中で紹介している被災者の心境も切実ですが、相手の気持ちなんて、結局、本当のところはわからないと思うんですよね。
    その当時の自分も書いてるんですけど、最後は自分が頼りという気持ちをそれぞれが持ちつつ、その上で、自分が相手に対して何ができるのか(「してあげる」という上から目線や、エンターテイメント的な関わり方ではなく)を意識していくことが大切なんだと思います。

    • どーもお久しぶりですwおはようございます☆彡
      FB見ました!ものすごく納得です。
      最近の世の中は「相手のために」「相手の思いに立って」「人のために」という言葉がとにかく受け入れられやすいのですが、そこで解決できることはないということを私は実感してたんだと思います。
      結局、「頑張れ!自分」なんだなと。相手を思う以上に、自分が頑張ることがいずれ誰かの役に立つということが実感持てました。
      教えてくださりありがとうございます。

  • 竹久様

    おはようございます
    久々の投稿です

    確かに3.11は起こったことであり被災された方々にとっては大変な災害でした
    福島生まれの小生も出来る限りのことしました

    以前コメントしましたが小生はサリン事件の被害者です
    数年間は精神的にも尋常ではない状態でしたが時間が経ち今では
    しっかり受け止めて前向きに生きています
    年一回被害者が集まる機会あるのですが、皆笑顔で前向きです

    竹久様言われる通り色んな考え方あってもいいと思います
    というかどれも正解かな
    問題はやはり誘導するマスコミでしょう
    そこをきちんと見極めていくことが大事と思います

    最近読んだ歴史に関する本の中で、戦後GHQが日本国民を洗脳?刷り込み?
    「蛍の光」には3番4番の歌詞があったこと
    「われは海の子」には7番の歌詞があったこと
    両方ともGHQ指令で削除されており、このようなことをマスコミ利用で
    日本国民に本当の歴史を伝えない
    ここが問題ですね

    丸尾愛さんの本読みましたよ~
    竹を割ったような性格!
    内容もめちゃ面白かったです

    以上よろしくお願いいたします

    • コウさん
      初めまして!友理さんに許可を頂いてこちらに直接書き込み致します。丸尾愛です。この度は私の本をお読み下さったとの事、本当に嬉しいです。ありがとうございます。女性向けに書いたので男性にお読み頂く事が想定外な分、喜びもひとしおなところに、面白かったとおっしゃって頂き天にも登る勢いで嬉しがっております!竹を割ったどころかギザギザハートなんですが・・・ともかく一言お礼を申し上げたくこの場をお借りしましたm(_ _)m

      • 丸尾様

        コメントありがとうございます&恐縮です
        丸尾さんより年配ですが、昭和的には「コメントさぁ~ん!」大場久美子(第二期)
        寒かったですね

        この本は大変面白いのは当たり前ですが内容はすんごく濃いし的を射ていると思いますよ

        小生は竹久さんのファンであり毎日必ず見るブログ数名の方々の最上位です
        この方々がお勧めする書籍は原則全て購入しています
        (直近一週間で4冊 プレミアの2万円の本はさすがに購入してませんが)
        お小遣いの殆どが体内アルコール消毒、書籍購入、気になる人の講習会参加です

        丸尾さん新しい本出される際は竹久さんに報告ください
        間違いなく一冊は売れます(笑)

        長くなりました
        こちらこそ御礼申し上げます

        以上よろしくお願いいたします

    • お久しぶりです。おはようございます。
      サリン事件が起きたこと事態が、私はマスメディアの失態であり、さらにその後破防法を適応できなかったことも、政界に入り込んでいる反日日本人たちの工作であったと思っています。
      皆さんが前向きに生きていられることを知って、安堵するとともに嬉しく思いました。

      今の日本は、本質的な論議にはならない、井戸端会議程度のことしかしてはいけない風潮があります。もちろんこの風潮もマスメディアが作り出しています。
      それがより世の中の本質を見えなくさせ、問題を大きくさせていっていることにそれぞれが気が付き、そして日常の中で毅然と気高くできる方法を模索していくべき時期に入っていると思います。
      民主主義だからこそ、国民一人一人の教養の高さが必要となるのですが、仰る通り、GHQの政策によって多くの教養が奪われてしまった日本。今更GHQを批判しても仕方ないので、それぞれが自力で教養を身に着けて乗り越えなくてはならないなと思っています。

      愛ちゃんの本読まれたんですね!!!面白いでしょ!!やたらとぶっこんで来る昭和のりなギャグの羅列によって、私は数行に1度笑ってました。
      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください