【戦後教育】戦前の日本は暗い時代というのは大間違い

読者の方から、戦前の時代について質問を頂きましたので、そのことについて、私の知る限りの範疇でお答えします。

 

戦後教育は、戦前の日本は不幸だったと思い込まされる。

先日、読者の方から以下のような質問を頂きました。原文のまま引用させて頂きますね。

昭和より前の時代、
農民による一揆(どんな内容であれ首謀者は死刑とか)、
天下統一のための戦いとか(合戦とか切腹しすぎでは?)、
江戸時代よりあとの農村から女性がお金のために買われてきたとか(女性が物扱い)、
ということもありました。

生まれる時代が違えば私ももしかしたら、と考えてしまいます。

もし、お考えになってたら教えてください。
これらは君民共治別にせいではなく、天候や治水等が技術的に無理だったからまたは、彼らの努力不足で(依存しあってる?)仕方がないとかでしょうか。
または、他の国はもっとひどかったから日本はマシなんでしょうか?

暗い部分というのは、すばらしい所よりも印象が強すぎます。。。

こちらの読者様が感じる思いというのは、戦後教育を受けた現代人の多くが知らず知らずのうちに思い込まされていることだと思います。

 

そして、ここに書かれた幾つかの要素は、間違った解釈によって広まった都市伝説であり、

また幾つかの要素は、エゴが肥大化してしまった現代人から見れば、悲惨に見えてしまう事のように思います。

ここから一つ一つ、検証してみましょう。

 

死を恐れる思いは、エゴが肥大化すればするほど強くなる。

コメントをお寄せ頂いた読者様は「死を恐れる思い」が強いのではないかなと、私個人は思いました。

死を恐れる思いというものは、生への執着と比例して拡大していくものです。

また、生への執着は、エゴが肥大化すればするほど強くなるものだろうと、私個人は推察させて頂いております。

↓関連記事↓

倒れてる自転車は、自転車と呼べるのだろうか。 その①

倒れている自転車は自転車と呼べるのだろうか②

第七章 地球攻略実践編 手放すシリーズ ~ 1生を手放す~

現代を生きる私たちは、過去に生きた人と比べ、生への執着が大きく、また死への恐怖が大きくなっています。

この感覚のまま、過去の日本を見るとむごいことが普通に行われていたように思うかもしれませんが、エゴが正常化し「今を生きる」ことが当たり前の感覚が馴染むと、生と死は同列にあるものに思えるようになってきます。

過去の日本人の死生観は、生きるも死ぬも一緒のような感覚が強かったことが、外国人の手記からも垣間見れます。

ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』

この二世紀にもわたる長い間の平和は、国民の性格に影響を及ぼさずには済まなかった。歴史に伝えられるキリスト教掃滅の暴虐は、全く言語に絶し、今なお人心を戦慄せしめるものがある。その暴虐に比べると今の国民の温良さはまた格段で、日本人はたとい死は鴻毛のごとく軽く見ているとはいえ、かりそめにも暴虐と思われることは、いっさい嫌悪する。 (p. 20)

日本人の死を恐れないことは格別である。むろん日本人とても、その近親の死に対して悲しまないというようなことはないが、現世から彼あの世に移ることは、ごく平気に考えているようだ。彼等はその肉親の死について、まるで茶飯事のように話し、地震火事その他の天災をば茶化してしまう。だから私は仮りに外国人が、日本の大都会に砲撃を加え、もってこの国民をしてヨーロッパ人の思想に馴致せしめるような強硬手段をとっても、とうてい甲斐はなかろうと信ずる。そんなことよりも、ただ時を俟つのが最善の方法であろう。 (p. 130)

この切腹から考えても、真の日本人は恥を受けるよりも、死を選ぶことが判る。だから日本人は勇敢な国民であることを疑わない。 (p. 207)

 

現代の感覚では、切腹という事は惨たらしいという感覚が付きまとうかもしれませんが、

現代においても「死んでお詫びをしたい」といって自殺を図る国は日本くらいです。

自己の責任を死すことで償おうと思うことができるのは民度の高さからきていると思います。

 

また、農民一揆で必ず処罰されていたとは思いませんが、昔の日本は悪さをすればすぐに死刑が待っていたことは事実です。

外国人の手記にもこのような事が書かれています。

C・P・ツュンベリー『江戸参府随行記』

日本の法律は厳しいものである。そして警察がそれに見合った厳重な警戒をしており、秩序や習慣も十分に守られている。その結果は大いに注目すべきであり、重要なことである。なぜなら日本ほど放埓なことが少ない国は、他にはほとんどないからである。さらに人物の如何を問わない。また法律は古くから変わっていない。説明や解釈などなくても、国民は幼時から何をなし何をなさざるべきかについて、確かな知識を身につける。そればかりでなく、高齢者の見本や正しい行動を見ながら成長する。国の神聖なる法律を犯し正義を侮った者に対しては、罪の大小にかかわらず、大部分に死刑を科す。 (p. 291)

小さな不法も見逃さないことは、一方で規律を持続するためには必要なことだと思います。

また、時代劇などを見ていると、江戸時代は物騒な時代だと思い込みやすいシチュエーションばかりが描かれていますが、江戸は今よりも断然に平和な時代で、物騒なことはほとんどないからこそ、一部の過ちが大袈裟に語り継がれることになっています。

好きな人に会いたい一心で江戸を放火してしまった「八百屋お七」などはその象徴でしょう。

八百屋お七

それと同じで、一揆ごときで誰もが死刑になるような時代ではなかったはずだと思うのですが、一分死刑になった人の話が尾ひれがついて都市伝説化している部分があるのではないかなと思います。

また一揆で死刑になるような人は、よっぽど法律を守らないからこそ起きたのだと思います。

辺野古で活動しているプロ市民と同じような行動パターンに陥っていただけなのではないのかなと、私個人は思うのです。

高江・辺野古の法律違反がえぐすぎる

日本のマスメディアは、法律違反を繰り返す辺野古のプロ市民たちを一様に擁護し続けますので、悪いことをしている彼らが可愛そうな人みたいな同情を募らせようと画策しています。これと似たような状況が農民一揆の死刑に行き着く文章にも描かれているのではないのかなと、私個人は思ってます。

 

日本の合戦は、人が死なないことで有名

戦後時代は日本のあらゆる場所で合戦がありました。

しかし、日本は合戦の際に、民間が犠牲になるという事はまずありませんでした。それが世界と大きな違いです。

ヴァリニャーノ『日本巡察記』

しかして国王及び領主は、各自の国を能うる限り拡大し、また防禦しようと努めるので、彼等の間には通常戦争が行なわれるが、一統治権のもとにある人々は、相互の間では平穏に暮らしており、我等ヨーロッパにおけるよりもはるかに生活は安寧である。それは彼等の間には、ヨーロッパにおいて習慣となっているような多くの闘争や殺傷がなく、自分の下僕か家臣でない者を殺傷すれば死刑に処されるからである。 (p. 10)

合戦とは武士同士が行うもので、民間は絶対的な安全が常にもたらされていたことが、日本の民度を物語っており、どんな武将も常に民を考えて行動していたことが伺えます。

また、武将は部下の武士たちの命を大切にしていたので、極力死人が出ない戦い方を模索していたと様々な文献で伝えられています。

天下分け目と言われる関ヶ原の合戦においても、他国の戦争と比べてあまりに死者の数が少なく、またすぐに勝敗が決まったことは合理的でもあったと言われています。

それでも、今の時代から見れば、非常に非合理としか言いようがないですが……、少なくとも他国の戦争と比べれば、紳士的であり合理的であり人道的であるのが国内の戦争です。

 

男尊女卑の浸透と男女平等の推進は、戦後教育の賜物

コメントにあった

江戸時代よりあとの農村から女性がお金のために買われてきたとか(女性が物扱い)

という記述は、戦後教育の賜物だと私は思いました。

 

私も長年、戦前は男尊女卑の社会で、戦後になって日本は男女平等社会になったと勘違いさせられていましたが、これこそが戦前に対する最も誤った認識だと思います。

男尊女卑という認識を徹底するがために、女性がお金で買われたという言い方になるのだと思いますが、

今の世の中に置き換えれば、「田舎の女性が突然芸能界デビューしましょうということで、都会の人がやってきて金を積んだ」というのとさして変わらないということが、昔の暮らしを書いた本を読むとよく分かります。

お勧めの本↓


また、性に関しては、現代人の倫理観では考えられない程奔放だった一面も見られますが、この方が、自然体であったとも言えるのではないのでしょうか。

なぜなら、かつての日本は裸を見られることに何の抵抗感もない民たちがそこにいたのです。

ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ『長崎海軍伝習所の日々』

我々は若い娘たちに指輪を与えた。その娘たちはどうしたのか胸もあらわに出したまま、我々に随いて来る。見たところ、彼女たちは、われわれがそれによほど気を取られていることも気付かないらしい。我々が彼女たちの中で一ばん美貌の娘に、最も綺麗な指輪を与えたことが判ると、数名の娘たちは我々の傍に恥ずかしげもなく近寄って来て、その露出した胸を見せ、更に手をさわらせて、自分こそ一ばん美しい指輪をもらう権利があるのだということを知らそうとする。こんな無邪気な様子は他のどこでも見られるものではない。しかしこの事実から、これらの娘たちは自分の名誉を何とも思っていないなどと結論づけようものなら、それこそ大きな間違いである。 (p. 86)

決して日本が一ばん不行儀な国であるとは言わないが、しかしまた文明国民のなかで、日本人ほど男も女も羞恥心の少ない国民もないように思われる。風呂は大人の男も女も、また若い男女も皆一緒に入るのであるが、男も女も真っ裸で風呂から町に出ているのを往々見かける。 (p. 206)

 

エドワード・S・モース『 日本その日その日 』

我々に比して優雅な鄭重さは十倍も持ち、態度は静かで気質は愛らしいこの日本人でありながら、裸体が無作法であるとは全然考えない。全く考えないのだから、我々外国人でさえも、日本人が裸体を恥じぬと同じく、恥しく思わず、そして我々に取っては乱暴だと思われることでも、日本人にはそうでない、との結論に達する。たった一つ無作法なのは、外国人が彼等の裸体を見ようとする行為で、彼等はこれを憤り、そして面をそむける。 (1巻, p. 89)

 

ハインリッヒ・シュリーマン『シュリーマン旅行記 清国・日本』

「なんと清らかな素朴さだろう!」始めて公衆浴場の前を通り、三、四十人の全裸の男女を目にしたとき、私はこう叫んだものである。私の時計の鎖についている大きな、奇妙な形の紅珊瑚の飾りを間近に見ようと、彼らが浴場を飛び出してきた。誰かにとやかく言われる心配もせず、しかもどんな礼儀作法にもふれることなく、彼らは衣服を身につけていないことに何の恥じらいも感じていない。その清らかな素朴さよ! (p. 88)

 

パトリック・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)本の紹介 『日本の面影』

街道沿いでは、小さな村を通り抜けざまに、健康的で、きれいな裸体をけっこう見かける。かわいい子供たちは、真っ裸だ。腰回りに、柔らかく幅の狭い白布を巻いただけの、黒々と日焼けした男や少年たちは、家中の障子を取り外して、そよ風を浴びながら畳の上で昼寝をしている。男たちは、身軽そうなしなやかな体つきで、筋肉が隆々と盛り上がった者は見かけない。男たちの体の線は、たいていなめらかである。 (p. 51)

売春に汚いイメージがついたのは、西欧主観を受け入れた明治以後のことであって、江戸時代まではそれが汚いという概念はもちろんなく、自然な流れの一つのビジネスであった事が、様々な文献から伺えます。

↓おすすめ書籍

 

またこのような記述の背景には、慰安婦問題同様、日本を貶めたい人たちの思いが垣間見れます。

日本には人さらいという風習はありません。人さらいは朝鮮半島や中国大陸の伝統であって、日本にそのような歴史はありません。

 

 

まとめ

かつての日本は、今の価値観から見れば間違いだらけに見え、さらに押し付けられたイメージによって暗いものに見えがちですが、

本質を突いた生き方は、かつての日本人の方が上を行っていたように思います。

その違いを理解した上で過去を考察する癖をつけられたり、どこがどう違うのか、考察を重ねられると良いのではないかなと思っています。

 

新刊発売しました!

【紙書籍】

【電子書籍:縦書き】

【電子書籍:横書き】

書籍紹介ページへ↓

【新刊発売】生きやすさを手に入れるための波動とエゴの法則を書いた本

 

今日のリンク集

倒れてる自転車は、自転車と呼べるのだろうか。 その①

倒れている自転車は自転車と呼べるのだろうか②

第七章 地球攻略実践編 手放すシリーズ ~ 1生を手放す~

八百屋お七

高江・辺野古の法律違反がえぐすぎる

8 件のコメント

  • ゆりさんこんばんは。

    ゆりさんは何度も「日本には男尊女卑はなかった」と記事にしていましたが、私も懐疑的でした。
    特に、子供を産まない、産めない女性は蔑まれたようなイメージが強くて。

    日本の貧しい農村の女性が身売りされるのを目にして、シロタベアテさんは、日本国憲法に女性の権利をいれたと、美しい話として映画にもなったような記憶がありますが、
    ベアテさんはユダヤの人ですよねー

    ゆりさんの記事を読んだ後には、いろいろと裏を考えてしまいます。

    • 男尊女卑の歴史と一緒にすり込まれたのが男女平等ですよね。「日本人に謝りたい」では男女平等は悪影響しか作り出さないと書かれていますwwwww
      また、被害者意識や被害者権利が強くなると、各々が持ち合わせるコンプレックスまでもが差別であると認識されやすくなるのではないかと推察しています。
      現代においても、女性なのに子供を産まない、産めないことは、当事者において大きなコンプレックスになりやすい物事です。
      ですから、同じように昔の女性も悩んだはずで、その気持ちはきっと変わらないと思いますが、歴史を見直せば、そういう場合多くの家は養子などをもらうなどして対応されていました。
      今と変わらない感覚か今以上に大らかな感覚で、そのような事も捉えていただろうと私は思うのですが、男尊女卑というフィルターをかけるとまつりかさんが仰るような「蔑まれるイメージ」が一人歩きしやすくなると思います。

      戦中を描く映画やドラマに出てくる英雄役みたいな人の多くが反戦活動家が多いように、歴史の枠組みを後に生まれた人たちの思い込みで歴史を作り替えていることは沢山あるように思います。
      ですから、日本の貧しい農家の人たちが身売りというのも……描き方次第かなと言うか、慰安婦問題のような本人の意志にそぐわない事は行わないのが日本人だと思うので、バイアスかかってるんじゃないかなって思います。

      それではこれからも宜しくお願い致します。

  • 「日本人に謝りたい」は本当に良い本なんですね。絶版なのが残念です。
    図書館でぜひ読みたいと思います。

    さて、私は常々思うのですが、昔の日本の文化を上から目線で批判する方々は昔の時代の価値観を無視して今の価値観で判断してるんですよねー。
    男尊女卑についてですが、何かの記事で江戸時代の遊女は「そもそも自由という概念を知らないから憧れようがない」というような記述を読んで、私はなるほどと思いました。
    それは現代の「色々なものから選ぶという自由」ではなく「目の前にある今の生活を淡々と生きる」という多くの現代人が出来てないことを昔の人は自然に出来ていたということだと思います。

    私は数年前から江戸時代の女性に興味を持ち、(よく言われてる遊女が不幸というのが本当なのか気になって)書籍を読んだり京都の島原、東京の吉原神社に足を運んでみたりもしました。
    島原で見たお店は「揚屋であって遊郭ではない」そうですが、展示してある資料、着物や生活用品、かんざしなどからは普通の庶民とは違うきらびやかな世界が垣間見れました。
    一方、東京では吉原弁財天の敷地で朝日新聞や家田荘子さんの名前を見てうんざりしました(-。-;
    私は吉原が江戸時代の秋葉原、遊女はAKBと例えられることに納得ですが、遊女について明るいイメージの漫画を描くと批判があるそうで、江戸時代の男尊女卑のイメージは相当根深いと思います。
    一部の遊女には後の世に不幸と思われる人もいたでしょうけど、その一部の人だけを切り取って文化の代表にし、批判するのは筋違いですよね。
    マスメディアが日本人や先祖を馬鹿にするのはそろそろ終わりにして欲しいです。

    ゆりさんが載せている江戸の女性に関する参考文献は読んだことがなく、まさに読みたかった内容のものなので興味津々です。
    ありがとうございます!

    • コメントありがとうございます。
      憲法改正が叫ばれる昨今こそ、多くの人に「日本人に謝りたい」は一読してもらいたいと思います。
      世の中に溢れるユダヤ陰謀論とは別視点のユダヤ人の本音が書かれており、如何に日本の憲法に日本人が歪められてしまっているのかがよく分かります。

      ぶっちゃけ自由の概念を与えた今だからこそ、昔以上に不自由になっているんですよね。

      遊女に悪いイメージが張り付くのは、やっぱり明治以降に入り込んだ西欧的概念のせいだと思います。
      明治以降の日本人は、性交についてふしだらな思いが強くなっていると思いますが、人間なんですから、性交は健康の証であり、誰もが普通にしていることで、そこに何も感じない社会の方が私は健全であったと思うし、実際江戸の風俗は調べ直してみると、かなり健全なんですよね(笑)
      客を選ぶ権利は女性にあるわけだし、男性は一度相手を選んだら浮気は御法度だし、それから吉原はアミューズメント化してたので、男性だけの秘め事の場所ではなかったようです。
      それを証拠に花魁の女性たちは庶民の女性たちのファッションリーダーに君臨しているのです。

      世の中が性交をふしだらと考え悪の概念が強ければ、このような事は考えられないので、文化として明るく楽しんでいたのが事実だと思います。
      その事実を脚色して、やたら不幸に描くのはおかしいなと思います。

  • ゆりさん。

    たしかに悲惨なイメージは、ドラマや映画によってもたらされたものが多いですね。

    産めない女性が養子をとる以外に、離縁されたとも聞くくし、「石女」という呼び方にもなんか差別的なものを感じます。

    お偉方の「女性は子どもを産むべき」発言でバッシング受けているのをみても、デリカシーない人だと思いますし。

    なんで差別意識感じているんだろう?と考えたら、
    自分が社会人になってから、後輩が先に結婚したとき、取引先の人に「きみは子どもいないのか」「結婚もしていないのか」しまいに「かわいそう」と言われたことを思い出しましたよw
    (あまりのことで言葉を失い、言い返せなかった自分も悔やみ、、笑)

    男と女は違う生きものだから、なんでも男女は平等にすべきという論調は違和感を感じます。

    しかし、今の世の中はやりたい仕事があっても「女だから」「女だてらに」という理由で諦めなければないことは少ないと思います。

    平等なチャンスを得たという意味において現代は恵まれており、昔の女性は制限されてたんだろうなぁと感じてしまいます。

    それもエゴの肥大化した現代人だから思うのかもしれませんが。
    昔の女性が、そういう制限を制限と思わず、被害者意識をもたず日々幸せに暮らしていて、それを現代人が男尊女卑と呼んでしまうのであれば失礼な話だと思いました。

    わたしはまだ自虐史観から抜けはじめたばかりなので、このこともこれからしれていけたら、と思います。

    • 昔のあだ名って、藤子不二雄さんの作品でもそうですが、全部ストレートですよね。
      ブタゴリラとか、できすぎとか、のび太とか、ジャイアンとか……。そういうドストレートな悪口みたいな名前も受け入れて楽しんでいたのが古き良き日本だったように私は思います。
      だから、「石女」とかも差別的な意味合いで使われていた訳ではなく、単純に「ブタゴリラはブタゴリラだよね~」みたいな感じで、明るく受け入れていた人も多いんじゃないかなって思いますよ。
      今では差別用語になってる、「めくら」も「めくらはめくら」ということで差別的な意味合いでは本来無かったと思います。

      平等社会を重んじようと社会が訴えると、誰にでもあるはずのコンプレックスを刺激する用語一つ一つが差別用語に発展していき、ギスギスした社会が生まれていきます。
      一度生まれてしまったこの感情を打破するのは、個人で頑張るしかないので、苦労がつきまといますが、互いの違いを認める事ができ、自分に自信が持てるようになってくると、コンプレックスの方から消えていくので、自分の痛い所を人に突かれても、笑えるようになってきます。不思議ですね。

      紹介した本結構オススメなので、図書館とかで見つけてみてください♪

  • 今回は、アメブロではなく、こちらにコメントさせていただきますね(*´ω`*)

    わたしは、母から、母方の祖母の母(曾祖母)と、母方の祖父の母(曾祖母)の話をいくつか聞いたことがありますが、男尊女卑的印象や、男女差別だと感じたことはありません。

    両名とも明治の女性かと思いますが、祖母の母は、着道楽で色使いもセンスのある女性で家業を取り仕切っていたチャキチャキした方だったそうです。
    街で芸者さんが素敵な小物を身に着けてらっしゃるなと感じたら、速攻百貨店に買いに行き、ケースもしっかり取っておき、増えた小物類は、近所で働く女性たちに、ちょっとした時にプレゼントしていたと聞きます。
    女性たちは、お洒落な曾祖母に気の利いたものをもらい、喜んでくれていたと聞きます。
    ちなみに家業はお米屋さんで、娘3人、息子1人がおり、長女は仏教系の女学校に、次女はミッション系の女学校に、三女は勉強が苦手だったらしく商業系の学校に通わせたそうです。(わたしの祖母は次女にあたります)
    跡継ぎであった息子は戦争で亡くなったため、途絶えてます。

    祖父の母は、とあるお菓子会社の跡継ぎである長男に嫁いだそうですが、嫁いで3年、、、子供ができなかったので、実家に帰されたそうです。
    でも、2番目のお嫁さんにも3番目のお嫁さんにも子供ができなかったため、原因は跡継ぎであった人にあったのではないかという話になり、お家は他の兄弟が継がれたという風に聞いてます。
    曾祖母は2番目に嫁いだ家で祖父を筆頭に子供たちを何名か出産されています。
    昔は今と違って遺伝子で調べるというわけにはいかなかったので、状況証拠的に判断されていたのではないでしょうか。
    と、わたしは思っています。

    何かの本で、江戸時代は婚姻率はほぼ半分くらいで、兄弟姉妹間での養子縁組も珍しいことではなく、お江も次姉であるお初に、自分の子供を養子として預けていたと思いますし、現在考えられているよりも、もっとおおらかだった気がします。
    また、養子縁組という意味では、宮家のシステム自体が、直系男子が途絶えた時のためにあるのが一番の理由であり、実際発動する機会があり、現代に皇室が残っているので、あまり悪く思う人がいなかったのでは?と思います。

    そして、源氏物語を始めとして、通い婚という制度は、男性が好意のある女性数名に通っていたという印象がありますが、女性側もまた、何名もの男性をお迎えされていたとも考えられると思うのですが。

    • コメントありがとうございます。

      私もはるさんと同様の価値観で戦前を見つめています。
      男系の跡継ぎシステムは現代では、男尊女卑の象徴のように言われがちですが、これは遺伝子レベルで見ても、また国家が乗っ取りに合わないための秘策としても、非常に理に叶った行為だと言われています。
      短絡的な感情論に繋がりやすい平等という趣旨では無く、役目としてどうあるべきかの合理性を追求した結果の模範が、過去の日本の歴史には沢山つまっています。

      現代人だけが現代人の考えを勝手に進化していると思いやすく、戦後の常識だけで何事も判断しがちな昨今の風潮、はるさんのように身近な祖先がどう生きたのかを調べることで、改めるきっかけになれば良いですよね。

      いつも色々教えてくださり、感謝しております♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください