※こちらは、以前私がアダルトチルドレン(現在の自分の生きづらさが親との関係に起因すると認めた人)の問題に向き合っていた時に書いた内容を掲出しています。できれば最初からお読み頂ければと思います。→0.はじめに
目次はこちらから→目次
アダルトチルドレンは国民病?!
第六章 私の格闘記
何故、私たちは、親という存在にこんなにも悩み生きているのでしょう。
私はその一つに、現在の情報社会の存在と、それによって人の価値観や行動が大きく変化した事が挙げられると思っています。
一昔前は、「地震、雷、家事、オヤジ」と呼ばれるほど、一家の長である父親の存在は絶大でした。しかし、メディアによって繰り広げられた新しい常識の流布によって、何千年もそうであったであろうと推察される日本の家族の形は変容しています。
あるテレビ番組で、親と同世代の女優が「自由という言葉に憧れて、そうする事にワクワクした」、「新しい世界が待っている気がした」と力強く言っていたことが今でも私の脳裏に焼き付いています。
つまり、私たちの親の世代というのは、今までの日本のしきたりであった家長制度というものを壊し、新しい自由の世界を創っていこうと奔走していた世代なのではないかと思います。
そういう自由を求める中で、同じように親たちも、自分の親から学び得たものとそれを乗り越える事に苦心していたのではないでしょうか。
そういう意識的狭間の中で、生まれ育てられているのが次の世代の私たちと言えるでしょう。
日本の家長制度、家族のあり方というのは、長らく変わらず続いてきた歴史があったと思います。それが、第二次世界大戦後から、大きく変容している。これは大きな事だと思います。戦後のアメリカ式経済の輸入によって、日本の核家族化は広められ、そしてその中で求めるもの、求められるものも変わってきました
結局、家長制度が崩れたという事は、どこかにその鬱憤が溜まっていたという大きな事実であり、だからこそ、団塊の世代たちは、新しい「自由」という生き方を模索したのでしょう。
私たちは、始まったばかりの第二世。
親たちが求めた「自由」という形、そして彼らによって新しく創られた「家族」という形が、まだまだしっくりこなくても仕方ないのではないでしょうか。
初めての核家族の世代、それを初めて創った親たち。
よく考えてみれば、マニュアルもなく、実績もない手探りの中での子育てだったでしょう。今は、新しい時代の子育てマニュアルや常識が沢山存在しています。だけれども、創り上げる為の時代を奔走してきた親たちには、そんな実例やマニュアルは何もなかったのです。今あるマニュアルは全て、私たちの時代の子育てにおける実例から導きだされたマニュアルだとも言えます。そうだとしたら、今見える世界の中から、親への完璧さを求めても、それは失礼な話ではないかなと思いました。
それよりも、親の世代達が身を粉にして与えてくれた「自由」という環境が成せる、多彩な選択肢に感謝して生きる事が、バトンタッチされた私たちの役目なのかなと思うようになりました。
親の時代とは比べ物にならない、情報量と選択肢が私たちの中には存在しています。その量の多さに私たちは翻弄され、そして自分を見失ってしまう事もあるでしょう。そして、その見失った矛先の不満が家族に向かってしまう事もあります。
でも、それは違う側面から見れば、あまりに恵まれた贅沢な悩みです。
私たちの世代の役目とは、親が模索してくれて道を切り開いてくれた「自由」という環境を、更に自分らしく広げていくためにあるのではないでしょうか。
少しの時代のずれで、「常識とされるもの」、「良し」とされるものは大きく変化しています。
その「良し」の行き違いが葛藤の種になっている事も大いにあるでしょう。
その「良し」があなたの「良し」と大きくずれ、「悪し」とも取れる言葉であったとしても、その言葉には、悪意は存在していないのです。ただ、時代の移り変わりがあまりに早いだけ。
だから、相手の「良し」は受け止め、尊重しながら、更に羽ばたいていく。
言葉にするとたった一行でとても簡単そうに見えますが、これを実践するのには、心の苦悩がつきまとうでしょう。その苦悩を受け止め、一つずつ自分を開放していく事が言わば私たちのミッション(使命)なのではないでしょうか。
葛藤を乗り越えた私は、今そう考えています。
そうは言っても面倒臭い、親と仲良くやる実家暮らしのコツ☆十のおきて
一、親が何度同じ話をしても、とりあえず聞いてあげる。但し、「その話、三回目だよ。」とか、ツッコミを入れる事を忘れずに。
二、親の好きな事を尊重する。(例えば、うちの母親は「大変だ」というのが口癖なのですが、この人は「大変だ」が好きなんだなぁと、暖かい目でその「大変だ」を見守る。)
三、「手伝って」と言われるまでは、手伝わない。但し、パニッくっていることがあからさまな時は、ささっと手伝う。
四、とにかく「ありがとう」を口癖にしておく。
五、良いところを見つけたら、すぐに褒める。
六、自分が生きてる事が、親孝行であると、割り切る。(自分が勝手に妄想しがちな親の過度な期待を自ら断ち切る。)
七、朝起きたら、「今日も一日家族と楽しく過ごせますように」と、おまじないをかける。
八、昨日と今日は別の日だと割り切る。昨日の喧嘩を今日に持ち越さない。
九、定期的に親の肌に触れる。
十、自分自身が笑顔でいられる環境づくりをする事を目指す。
色々と面倒臭い親との関係ですが、せっかく絆があって生まれてきた中なのだから、やっぱり楽しく過ごしたいですよね。
あなたの親子関係が楽しくなっていく事を心から祈って、この書を終えます。
また、最後になりましたが、この本を作るに当たって惜しみなく協力してくださった山村明義先生、本当にありがとうございました。
View Comments
竹久様
全て拝読させて頂きました。
これはもうブログ記事ではなく「一冊のしっかりした本」として有料で販売するべき内容の濃さですね。
私も長い間、親との関係に苦しんできました。昭和49年生まれ、団塊ジュニア世代です。
子供時代は、大正生まれの祖母が唯一の味方で理解者でした。
漠然と「戦前生まれと戦後生まれでは考え方が根本的に違う」とずっと感じていました。
大人になり、アメリカの戦後教育の影響が現代において至るところで日本人を苦しめている、と薄々気が付いてきました。
その自分の漠然とした感覚が、竹久さんのこの「アダルトチルドレンは国民病?!」によって確証が持てました。
「やっぱりそうだったのか!」と読んでいる間何度も心の中で声を上げました。
これからは、この、知らない間にかけられた洗脳を解いて行く作業を地味に始めてゆきます。
数年前から日本書紀や神道への関心が高まっていたのですが、それも今回、自分の中で繋がりました。
それらを勉強しなおして、消されてしまった自分の中の日本人の心を探します。
竹下さんの紹介されているGHQの洗脳について書かれている本もこれから読んでみようと思います。
気付きをありがとうございました。
これからも応援しています。
おはようございます。
長いのに全部読んでくださりありがとうございます。
本当は有料で発売しようかと思って書いたものだったのですが、自分の中で悩むところがあって、これはブログで全公開することにしました。
同じ悩みを抱えている人たちが、この分析で腑に落ちることがあるのなら、もうそれだけで素直に嬉しいことです。
未来に希望を持つよりも、過去のしがらみを解くことが私たち世代の使命なのではないのかなと思っています。
洗脳がほどけると、自分ってこんなに強かったんだ!賢かったんだ!ってな感じで、封印されていた自分の能力の凄さに驚き始めると思います。
それと、同時にアメリカなどの欧米諸国が日本人の精神性を骨抜きにしたかった理由も分かってきます。
自らほどき取り戻していきましょう。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。